そのあとギャルソンを覗いて、 クレヨンハウスの地下で紅茶を買って一階で絵本を見て、外に出たら、 やはり足は自然にZakkaへ向かっていました🐗。 仕事帰りにhomspunのお店を覗こうと思って、 いつもと違うルートの道を通ったら、私の自転車が止めてあるのが見えたので、 お店に寄ったあと、戻って置き手紙を書いていたところとのこと。
12雨上がりの空は青く澄んでいて、帰ってしばらくすると、夕暮れ富士山タイム。
数年間は人生の中でもいちばん苦労をしたが、徐々に功績が認められ、2014年にNHKと都道府県ネットワーク放送、労働安定センター調査の上で全国の中から11施設が選ばれ、内2件の職員育成についての記事、また日本経済新聞にも掲載された。 2月14日(日) 昨夜の地震、東京も揺れました。 このハッポースチロールの中で7月まで育て、ポットの裏に根が出るほど根が張った来たら、先にポットに種を撒いて現在育てている苗と寄せ植えします。
3「今日のスキ帖」のポストカードと器のページも、 作り直せばおそらく更新できるようになるかなと。
脇にたくさん繕いのあるピンクのシャツが、 眸さんがいくつも繕った、北出さんのシャツと重なりました。 ご家族、お友達の方にもぜひ施設を訪れていただき、清潔で明るく、広々とした施設内を直接ご覧いただきたいと思います。
7元気に育ちますように! 写真をクリックすると拡大して見られます。
洗濯をしないと、干さなくてもいいし、とりこまなくてもいいし、 たたんで、しまわなくてもいいんだな。
そういう場所や景色がどんどん失われていく、それとも見失っているのか。 社会育成としては、直接ケアをしている特養の介護職員4名をベトナム海外研修へ参加させた。 うちの近くに用事で来たむあちゃんと、駅の改札のところで待ち合わせてチラリと会う。
12「今日の富士山」その1とその2のページを新しく作り直して、 それぞれ2年分ずつにまとめました。
その他施設側としては、 職員「育成」に基づき、介護福祉士資格取得のための全額試験費用を法人が負担(4名の合格者)。 今年は明日が節分とのことで、スーパーで豆を買う。
コップの水を反対側から飲むと止まるというのを聞いたことがあって、 以前しゃっくりが出た時に試してみたけど、水を上手く飲めませんでした。