最大値を調整します。
このハイライトに表の左上が含まれないのでまぎらわしいですが、 グラフを作るときは表の左上角まで範囲に含めましょう。
例えば、棒グラフの最小値は、必ず「0」から始めるのが鉄則だ。
グラフに複数レベルの項目軸ラベルがある場合は、すべてのレベルのラベルの配置を変更できます。
その表示されたメニューの中から 変更する太さをクリックして選んで ください。
グラフ内の任意の場所をクリックします。 この「2回クリックして、全体の中の1つのものだけを選択する」という操作方法は、ほかのグラフ要素でも共通の操作方法だ。 下図のドロップダウンウィンドウが表示されますので[折れ線]グラフのボタンをクリックします。
3[軸位置]を[目盛]に設定する ただし、これだけだと設定の効果がわかりにくいので、従来と同様に、[目盛]で[目盛の種類]を[内向き]に設定するのがおススメだ。
(1)グラフクリック後、「デザイン」タブにある「データの選択」を選択する (2)凡例項目に表示されている項目を選択し、「編集」をクリック (3)「系列Xの値」と「系列Yの値」の参照先を入れ替える (4)凡例項目に複数ある場合には、全ての項目を同様に入れ替える (5)軸ラベルを使用している場合には、ダブルクリックで修正して完了 このようにすれば縦軸と横軸を入れ替えることができます。
1.折れ線グラフに基準線を入れる2つの方法 問題 次の表は1月~12月の売り上げを表している。
上と同じ流れで処理するとよく、折れ線のデータを右クリック後に、枠線、太さと選び、任意のより細い線を選択するだけでいいです。
ダブルクリックすると、隣の列と同じ行までコピーされます。