ダビング直後はダビングした番組名が表示されるのですが、数日経過すると全ての番組名が表示されなくなる事があります。 ブルーレイディスクの種類 ブルーレイディスクには、DVDと同じように「 データ用」「 ビデオ用(録画用)」の2種類があります。
13逆に言えば、CPUが最新でもビデオカードに動画再生支援機能がついていないと、滑らかな映像にならなかったりします。
【関連記事】• ファイナライズは、途中で中止できません。 3層式の書き換え型の大容量ブルーレイディスク 大きく分類すると、 追記型と 書き換え型に分類されますが、さらに単層と複数層という概念が存在しています。
頑張って下さい。
所有のPCソフトCuberLINK(BDドライブに付属のソフト)でも、何枚でも無劣化で複製可能です。
これはレコーダーの故障なんでしょうか? それとも何らかの設定をしてしまっているのでしょうか? 録画したブルーレイは何枚かあって 全て再生できないので ディスクの問題では無い感じがします。
また、AVCREC規格で録画したものをAVCREC非対応の機器では再生できません。
ブルーレイのパッケージに記載されている録画時間は、ほとんどが標準画質の場合になっています。 ブルーレイ、HD DVDでは? ブルーレイの場合はそもそもファイナライズという概念がないため、ユーザーがファイナライズをする必要がありません。 但しすでに中国製もあるので、なるべく日本製を選択してください。
9これは光学ドライブ、記録型光学ディスクの特性上の問題で、接触式のテープ媒体のような高い互換性はどうしても取れません。
他メーカーのクリーナーを使用すると、症状を悪化させる可能性があります。 また、こうした外付けのブルーレイドライブは、再生ソフトも付属してくるので、ソフトをいちいち購入しなくてもいいという利点があります。
10こういう認識でいいんですよね? だから、録画したディスクにはパソコン用とかレコーダー用と書くことにしました。
ビデオフォーマットでDVD-RWまたは DVD-Rディスクにダビングした場合は、 ディスクのファイナライズ操作を行ってください。
ちなみにレコーダーは SHARPのBD-W1100 です。 内容を見るとDVDプレーヤーやBDレコーダーでも再生したいのでマスター形式を選ぶようですが、一旦そういったディスクに保存し、数年後に新しいディスクにデータを移したい場合、またパソコンにコピーしてから新しいディスクに保存するんですよね?どちらの形式でもそれは可能なのでしょうか? 書き込み後の内容の編集・削除などはマスター形式だとできないとあったのでそれをしないでそっくりそのままコピーするだけ、ならマスター形式でもできるのでしょうか? 2. また、ビデオ用ディスクには、著作権料として「私的録画補償金」が含まれていましたが、2015年3月31日付で管理協会が解散し、私的録画補償金制度は実質機能していません。 シャープでそろえた場合、 ブルーレイディスクは高画質&高音質なので、できれば大画面のテレビで楽しみたいところ。
8上の画像は、先日購入した23インチの3D対応液晶パソコンモニター。